かんばら宏一郎と前向きひろば
 

かんばら宏一郎
豊中の未来を描こう!!


連 絡 先
前向きひろば
- Positive Square -
代表 : 神原 宏一郎

〒560-0021
豊中市本町3-1-20
エルビル2階
TEL/FAX : 06-6854-5664
E-mailは こちら ⇒ E-mail


<アフィリエイト始めました>

皆さまの買い物の一部が
前向きひろばへの
カンパとなります。

ネットで買い物をするならこちらを
ご利用下さい!!
日記
かんばらと前向きひろばの日常の一部をお伝えしていきます
  2025/7/31  デジタルクリエイティブ人材育成拠点施設「tsukurun」を視察

今朝は、桃山台駅前でつながり通信8月号を配りました。

街頭活動を終えると、新大阪に行き、総務常任委員会の視察に参加しました。

1日目は、群馬県前橋市にあるデジタルクリエイティブに特化した若年人材育成拠点施設『tsukurun(ツクルン)』に行き、施設や事業の説明を受けたり、施設見学をしたりしました。



tsukurunは令和4年3月にデジタルスキルを備えた新たな価値を創造する人材育成の拠点として設置された小中高生を対象に最先端のデジタル機材やソフトウェアで創作活動を行うことのできる全国初の施設です。

tsukurunの目的は、新たな産業創出に向け、自ら考え創作する活動を通し、新たな価値を生みながら活躍できる人材を育成することで、コンセプトは「習うより慣れよう、学ぶより遊ぼう」で、学校のように先生が一方向から教える場所ではなく、自分が創りたいモノを自分で創る場所となっています。



具体的にtsukurunでできることは、
@触れる
3DCG(アニメーション・ゲームキャラ)、2DCG(イラスト)、ゲームプログラミング、仮想現実(VR)、合成技術(VFX)など最先端のデジタル技術や機材に触れたり、体験したりすることで、創造性や創作意欲を高める

A育む
実際に創りたいものをカタチにすることのできる場を設けることで、クリエイティブマインドを育む

B出会う
プロのクリエイターや、同じ夢や志を持つ仲間と出会うことで、向上心やモチベーションを高める

平日は15時から20時(火曜日定休)、土日は10時から18時まで開所しており、定員は20名(会員登録・事前予約制)で、無料で利用することができます。

利用者の内訳は小学生5割、中学生3割、高校生2割で、平均4〜5人/日のティーチングスタッフが対応しています。

また、当該施設に来れない方のために、県立高校3校に高校サテライトを設置するとともに、県内の小中高校や公民館などに出張tukurunを実施したり、中高生を対象としたTUMO GUNMAを開設するなど県内全域にデジタルクリエイティブ人材の育成環境の整備が進められています。

さらに、桐生市は市としてtukurun KIRYUを開設されました。

若い世代の興味、関心、好奇心を高めると共に、才能開花やスキルアップの可能性が広がる取り組みであり、生成AIの活用も合わせて、大いに期待が膨らむ事業と感じました。



本事業については、財源の確保もさることながら、子どもたちにデジタル技術や媒体に興味関心を抱かせたり、ノウハウを楽しく教えたりすることができる事業の担い手の確保が課題になる感じましたが、豊中市においても、実施に向けて模索、検討する価値、意義はあると思いました。

  2025/7/30  後期高齢者医療広域連合議会に出席

今日は午前中、議長と共にいくつかの部局からの説明や情報提供を受けたり、議会事務局の職員の方々と打合せをしたりしました。

その後、広報委員会の正副委員長で打合せをしました。

午後からは、大阪府後期高齢者医療広域連合議会の7月臨時会に出席しました。

そこで、広域連合議会の副議長に就任することになると共に、いくつかの議案の審議、議決を行ないました。


明日の朝は、桃山台駅前でつながり通信8月号を配る予定です。

  2025/7/29  ヒアリング、市民相談、PTA活動

今日は午前中、議会控室に行き、いくつかの部局の職員の方々から説明や情報提供を受けました。

午後からは、娘を病院に連れて行ったり、PTA活動の資料作りをしたり、市民相談を受けたりしました。

  2025/7/28  関西若手議員の会の研修にオンラインで参加

今日は午前中、娘の小学校に行き、先週末に開催したサマーカーニバルの片付けやイベントで発生したごみの搬出作業をしました。

ようやく一つ、大きなPTA行事が終わり、少しだけホッとしています。

午後からは、関西若手議員の会の研修にオンラインで参加しました。

被選挙権の引き下げに関するトークセッションや、水道橋崩落に関する短期復旧やまちづくりの一環としてのリノベーションについて市の職員の方からの説明を聴きました。

その後、つながり通信8月号の作成をしたり、資料の読み込みをしたり、市民相談を受けたりしました。

  2025/7/27  商店街の夏祭りに参加

今日は午前中、上野小学校に行き、上野まつりの片付けに参加しました。高校生たちも多数参加していて、あっという間に片付きました。

午後からは、家族で岡町桜塚商店街と原田神社で開催されていた、おかまち・さくらづか夜店大会に行きました。

暑さと来場者の熱気で汗だくになりましたが、子どもたちがとても喜んでいましたし、知り合いの方にもたくさんお会いできて良かったです。

  2025/7/26  サマーカーニバルを開催

今日は朝から娘の小学校に行き、第48回熊野田サマーカーニバルの準備に参加しました。



朝から夕方まで地域の方々やPTAの方々と共に準備をして、開会を迎えました。

猛暑の中でしたが、多くの子どもたちや保護者の方々が参加し、とても楽しんだり、喜んだりしている様子をたくさん見ることができて、イベント委員長として安堵しました。

  2025/7/25  豊中つばさ公園『ma-zika』の内覧会 

今日は午前中、豊中つばさ公園『ma-zika』と千里川土手の内覧会に出席しました。



豊中つばさ公園『ma-zika』は、大阪国際空港の間近に作られた公園で、着陸直前の飛行機を様々な角度から間近(まじか)で見ることが出来ます。

来月は一部開園ですが、屋根付属展望広場であったり、トイレや授乳室などを備えた管理事務所、駐車場がオープンします。

また、隣接する千里側土手の右岸部分も滑走路をイメージした遊歩道や階段状の展望広場で、これまで以上に快適に飛行機が鑑賞できるスポットとして整備されました。

また、来年3月の全面開園時には、誰もが楽しく遊べる「インクルーシブ遊具」をはじめ、複合遊具などが設置される予定です。

さらに、全天候型の屋根付きの広場も新たに整備予定で、いつでも飛行機鑑賞などが楽しめるようです。

加えて、飲食店やバーベキュー広場、マルシェ広場なども整備予定となっています。

午後からは、大阪広域水道企業団議会の議員全員協議会に出席しました。

来月開会される8月臨時会の提出予定議案等についての協議をしました。

夕方からは、明日予定している小学校のイベントの準備をしました。

  2025/7/24  議会改革等検討委員会に出席 

今日は議会改革等検討委員会や幹事長会に出席しました。

検討委員会では、今年度に各会派や議員から出された提案について、議論や検討をしました。

検討事項の中には、私が委員長を務める広報に関する案件もあり、少しでも議会の見える化や透明性、親近感が図れるようにできたらと個人的には思っています。

  2025/7/23  つながり通信の作成と資料の読み込み  

今日は午前中、PTA活動で娘の小学校に行きました。今週末にPTAのイベントを開催予定で、その最終確認などをしました。

午後からは、議会控室に行き、つながり通信8月号の作成をしたり、大阪広育水道企業団議会や大阪府後期高齢者医療広域連合議会の資料を読んだり、市民相談に対応したりしました。

  2025/7/22  2025非核平和行進の出発式に臨席 

今日は朝一で市役所に行き、豊中平和連帯会議「2025非核・平和行進」の出発式に臨席し、議長の代わりに挨拶をさせて頂きました。

豊中市は、「非核平和都市宣言」を行い、核兵器の廃絶と恒久平和の確立を都市の基本理念として掲げ、毎年8月には「平和展」を開催し、原爆の悲劇や戦争の悲惨さを後世に伝え、平和の尊さを考える機会を提供しています。

また、市内の小中学校では「平和学習」にも力を入れ、子どもたちが平和への意識を高めるための教育を推進しています。

市民一人ひとりの平和への意識をさらに高めると共に、私たち一人ひとりが考え行動し続けることこそが、共に生きる平和なまちづくりや未来のためには不可欠です。

二度と悲惨な戦争や被ばくを起こさない、起こさせないという意志を共有できればとの思いを込めて、メッセージを述べさせて頂きました。

その後、午前中は会派会議に出席しました。

午後からは、北摂市議会議長会に出席しました。



研修では、株式会社オプテージのシニアマネージャーで、高槻市DX推進アドバイザーなどに従事されている鳥居直生氏の講演「地方公共団体に関連したDXについて〜生成AIについて〜」を聴きました。

生成AIについて非常に分かりやすく説明をして下さり、とても勉強になりました。

  2025/7/21  国際交流プログラム成果物発表会に臨席  

今日は朝から庄内コラボセンターに行き、豊中市万博国際交流プログラムの学習成果物発表会とさよならセレモニーに臨席しました。



学生たちのユニークな政策提案を聴けたり、数日間の活動の様子を知れて、とても有意義な時間となりました。



  2025/7/20  つながり通信の作成 

今日も早朝から市立豊中病院に行き、家族の看病をしました。

午後からは、自宅に戻り、つながり通信8月号の作成をしたり、市民相談に対応したりしました。

  2025/7/19  家事と看病 

今日は自宅の掃除や洗濯、一週間分の買い物など家事をまとめてしました。

その後、家族の看病のため、市立豊中病院に行きました。

  2025/7/18  サンマテオ市歓迎交流会に出席 

今日は千里阪急ホテルに行き、豊中市万博国際交流プログラム歓迎交流会に出席しました。




  2025/7/17  サンマテオ市国際交流プログラムに出席 

今日は議会で、議長と共にいくつかの部局の職員から情報提供や説明を受けました。

午後からは、サンマテオ市国際交流プログラム「市議会意見交換会」に出席しました。



サンマテオ市のロブ市長をはじめ、シティーマネージャーやシティークラークの方々など5名の代表団の方々と、意見交換をさせて頂いたり、市議会棟の施設見学や議会説明、記念品の贈呈や記念撮影などをさせて頂きました。



  2025/7/16  姉妹都市サンマテオ市から訪問団が来豊

今日は午前中、娘の小学校に行き、PTAの役員会と運営委員会に出席しました。

午後からは、議会に行き、議長と共に10市協(大阪国際空港周辺都市対策協議会)の事務局の方々から説明を受けました。

10市協(大阪国際空港周辺都市対策協議会)は、豊中市を含む大阪国際空港近隣の10の自治体の連合で、大阪国際空港における航空機の騒音等の対策や、空港の安全な運用の推進を目的に活動しています。

大阪国際空港をめぐる政策論議において、国・国土交通省などとの地元の窓口の役割を果たす団体でもあります。

夕方からは、豊中市の姉妹都市であるアメリカのサンマテオ市の市長をはじめ訪問団の表敬訪問を受けたり、オープニングセレモニーに出席したりしました。



本日より7月21日まで国際交流プログラムの一環として、姉妹都市サンマテオ市交流事業がスタートしており、明日以降も様々なプログラムに出席させて頂く予定です。

  2025/7/15  溜まっていた資料をまとめ読み 

今朝は、服部天神駅前でつながり通信夏号を配りました。

街頭活動を終えると、議会控室に行き、溜まっていた資料を読み込んだり、文書の作成をしたり、市民の方から頂いたご相談やご提案について、関係部局の職員の方々と意見交換をしたりしました。

  2025/7/14  PTA活動と議員活動

今朝は、豊中駅前でつながり通信夏号を配りました。

街頭活動を終えると、娘の小学校に行き、PTA活動に参加しました。来週末に予定しているPTA主催イベントの準備や打合せなどをしました。

午後からは、市民の方からの相談を受けたり、現場確認をしたり、市の関係部局の職員の方々と意見交換をしたりしました。


明日の朝は、服部天神駅前でつながり通信夏号を配る予定です。

  2025/7/13  自宅の整理整頓

今日は自宅の整理整頓をしたり、家族で外出して遊んだりしました。


明日の朝は、豊中駅前でつながり通信夏号を配る予定です。

  2025/7/12  ブルーインパルスを見るために

今日は午前中、自宅の掃除や洗濯、一週間分の買い物をしたり、子どもたちの習い事の送迎をしたりしました。

午後からは、自宅で仕事をしたり、家族でブルーインパルスを見るために暑さを我慢して公園に行ったりしました。

  2025/7/11  広報委員会に出席 

今朝は、千里中央駅前でつながり通信夏号を配りました。

通信の受け取りはあまり良くなかったですが、お声がけ下さる方やご意見を下さる方がおられて嬉しかったです。

午前中は、議会に行き、広報委員会に広報委員長として出席しました。

議会報のデザインや掲載のあり方であったり、一般・子ども向けの議会広報の充実についてであったり、SNSを活用した議会の情報発信について議論や検討をしました。

午後からは、資料の整理や読み込みをしたり、市民相談に対応したりしました。

  2025/7/10  今年度の議会改革提案を確認 

今朝は、柴原阪大駅前でつながり通信夏号を配りました。

駅頭活動を終えると、急いで議会に行き、広報委員会の正副委員長の打合せに参加しました。

その後、議会改革等検討委員会に出席し、今年度の各会派、各議員から提出された提案について確認しました。続けて、幹事長会に出席しました。


明日の朝は、千里中央駅前でつながり通信夏号を配る予定です。

  2025/7/9  打合せの毎日 

今朝は、少路駅前でつながり通信夏号を配りました。

今朝もかなり暑かったですが、多くの方々に通信を受け取って頂きました。

午前中は、市民の方からご相談を頂いた件について、現場確認をしたり、関係部局の職員の方々と意見交換をしたりしました。

午後からは、議会事務局の職員と議長と共に打合せをしたり、資料の整理をしたりしました。

副議長の職に就いて以降、打合せの頻度や機会が非常に増えました。


明日の朝は、柴原阪大駅前でつながり通信夏号を配る予定です。

  2025/7/8  日差しに負けず、猛暑に負けず 

今朝は、桃山台駅前でつながり通信夏号を配りました。

日差しや直射日光がきつく感じる時間帯もありましたが、多くの方々に通信を受け取って頂き、優しいお声がけもたくさん頂き、とても有難かったです。

街頭活動を終えると、議会に行き、市民の方からの情報提供を受けたり、職員の方々と意見交換をしたりしました。

午後からは、いくつかの部局の職員の方々から情報提供や説明を受けたり、社会福祉協議会の方々からの挨拶を受けたりしました。

その後、議会事務局の方々と正副議長で打ち合わせをしました。


明日の朝は、少路駅前でつながり通信夏号を配る予定です。

  2025/7/7  原水爆禁止国民平和大行進に臨席 

今日は朝から長女の小学校の安全見守り活動に参加しました。

その後、市役所に行き、2025原水爆禁止国民平和大行進に出席し、議長の代役として議会を代表して挨拶をさせて頂きました。

午前中は、週末に市民の方々から頂いたご意見やご相談について、関係部局の職員の方々に聞き取りをしたり、意見交換をしたりしました。

午後からは、今年度、就任している大阪府後期高齢者医療広域連合議会議員として、広域連合の職員の方々からレクチャーを受けました。


明日の朝は、桃山台駅前でつながり通信夏号を配る予定です。

  2025/7/6  豊中駅前七夕まつり 

今日は午前中、自宅の掃除や洗濯、一週間分の買い物など家事をまとめてしました。

午後からは、子どもたちと豊中駅前七夕まつりに行ったり、市民相談を受けたり、自宅に帰ってからはPTA関連の資料の作成や確認をしたりしました。

  2025/7/5  PTA活動と自治会活動

今日は午前中、娘の小学校に行き、PTA活動に参加しました。

今月に予定しているイベントの備品の確認や倉庫の整理などをして、汗だくになりました。

午後からは、堀田会館に行き、上野連合自治会の役員会に出席しました。

  2025/7/4  ヒアリングと打ち合せ 

今朝は、岡町駅前でつながり通信夏号を配りました。

街頭活動を終えると、議会に行き、いくつかの部局から情報提供や説明を受けたり、来週予定されている広報委員会に向けての打合せをしたりしました。

午後からは、資料の整理をしたり、文書の作成をしたり、市民相談に対応したりしました。

  2025/7/3  幼児教育・乳幼児保育懇談会に参加 

今朝は、庄内駅前でつながり通信夏号を配りました。

街頭活動を終えると、娘の小学校に行き、PTA活動に参加し、今月末に予定しているイベントについての打合せや確認をしました。

午後からは、文化芸術センターに行き、豊中こども財団 幼児教育・乳幼児保育懇談会に出席しました。

「豊中子育て・子育ち Well being を目指して」と題して、今後の「子育て・子育ち」はどうあるべきかをグループセッション形式で意見交流等をしました。


明日の朝は、岡町駅前でつながり通信夏号を配る予定です。

  2025/7/2  レクチャー続きの一日

今朝は、蛍池駅前でつながり通信夏号を配りました。

お声がけ下さる方や通信を受け取って下さる方がとても多く、さらに差し入れを下さる方もいて、とても有難かったです。

街頭活動を終えると、議会に行き、複数の部局から情報提供や説明を受けました。

午後からは、今年度、大阪広域水道企業団議会議員を務めることから、企業団の職員の方々から議会開会前の説明を受けました。


明日の朝は、庄内駅前でつながり通信夏号を配る予定です。

  2025/7/1  新副市長が就任 

今朝は、桃山台駅前でつながり通信夏号を配りました。

街頭活動を終えると、議会に行き、今日付けで副市長に就任された前都市経営部長の藪床副市長の就任の挨拶を受けました。

その後、議会控室で会派の議員と意見交換をしたり、職員の方々から情報提供や説明を受けたりしました。

午後からは、PTA活動に使用する資料の作成をしたり、市民相談に対応したりしました。

夕方には、ガンバ大阪の役員の方々が挨拶に来られ、議長と共に対応しました。


明日の朝は、蛍池駅前でつながり通信夏号を配る予定です。

Copyright(c)2007 かんばら宏一郎と前向きひろば All rights reserved.