視察2日目の今日は朝から地域科学研究会主催の研修会に参加しました。
今回のテーマは『新しい「領域開発」、「市民価値創造」をする自治体アウトソーシング〜専門定型業務・図書館の民間委託〜』で、朝から夕方までがっつりと勉強しました。
一つ目の講義は、穂坂邦夫氏(元志木市長)による講演『行政運営から地域経営へ〜新たな民間活用の視点とその推進〜』を伺いました。
高齢者の増加、人口の減少、自治体の対応領域の複雑化、多様化、財政対応の限界に対応するべく、新たな(更なる)民間活用の視点が必要であり、「行政運営から自治体経営・地域経営へ」の意識変革が必要とのこと。
確かに、議員をはじめ、市職員、市民それぞれの意識変革、固定概念の打破をせずして、柔軟かつ斬新な民間活用手法(民間委託や市民参画)の選択は進まないと思います。
その上で、民間活用に重要な視点は、市民サービスの向上が最優先されるべきであり、付加的に雇用の拡大や地域の振興、シニア層の参画、コストの削減が得られれば、尚好ましい。
更に、意識変革を進める上で、市民参加や情報公開を徹底していくことが非常に重要だと思います。
二つ目の講義は、金井利之氏(東京大学法学部教授)の講演『自治体における民間委託の評価と残された課題〜21世紀の自治体公共サービス編制への展開〜』を伺いました。
そもそも、戦後の日本においても、公立公設公営ではなく、自治体における民間委託そのものは必要かつ利点も多い。
しかし、市場原理主義に基づく行革の中で進められた民間委託は、低賃金化、非正規・不安定雇用の増大、民間事業者の生産性の崩壊、個々の労働者の能力・モラルの低下を少なからず生み出していることも事実です。
非常に難しい課題ですが、これからの民間委託については、
@民間事業者の体質改善(民間事業者の生産性の向上)
A自治体の鑑識眼(自治体の情報収集能力の向上と専門的目利きの確立)
を達成していかなければ、業務や事務の持続性、安定性、安全性は得られないとのことでした。
三つ目の講義は、定野司氏(足立区総務部長)による講演『進化する自治体を目指して』を伺いました。
>足立区では、これまでに様々な経営改革を実施しています。とりわけ、民間委託や指定管理者制度の活用、地域・区民・大学との協働など、公共サービスの供給主体を行政だけに限らない「外部化」について積極的に展開しています。
最近では、戸籍・住民記録業務の外部委託を開始し、今後は国民健康保険、介護保険、会計管理などの各業務の外部化も順次実施予定とのこと。
確かに、先駆的に実践するために、課題や問題が生じることもありますが、少子高齢化や人口減少など社会環境が急激に変化する中で、役所が一体となり率先して、行政改革を遂行していくことは、持続可能な公共サービスを提供することはできません。
また、民間でも、特にシステム開発や人材派遣事業などを通じ、公共分野のノウハウを蓄積し、積極的に受託範囲を拡げようとする事業者が増えており、今後、ますます、業務の担い手が多様化されるのではないかと思います。
そのためにも、行政は失敗や批判を恐れず、新たな担い手の特性を見極めつつ、民間事業者や市民団体、NPO団体などの可能性を最大限に引き出し、活用する環境作りを進めていくべきと考えます。
四つ目の講義は、井上祐次氏(武雄市教育部理事)による講演『図書館民間委託の1年の評価と展望と課題〜カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株)と目指す新図書館構想〜』を伺いました。
公共図書館に対して、何を求めるのかによって、考え方は様々だと思いますが、個人的には非常に魅力的で、足を運びたくなるような施設だと強く感じました。
武雄市では、もともと図書館の開館日が270日(休館日95日)でしたが、図書館運営を指定管理にしたことで、365日年中無休(朝9時〜夜9時開館)を実現されました。
その他、「市民の生活を豊かにする図書館」をコンセプトに、様々な市民価値を創造されています。
@蔵書数は20万冊を誇っていたのに、これまでは、半数以上の本が書庫に眠っていました。リニューアル後は、全ての本が直接手にとって閲覧可能になりました。
A指定管理者が本の販売もしており、図書館内で本を借りるだけでなく購入することもできるようになりました。更に、販売されている書籍は全て館内で自由に閲覧可能です。特に雑誌の蔵書数が大幅に増えました。
B豊富な映画や音楽のCDやDVDも一緒にレンタルが可能になりました。
C図書館内で文具や学習用品の購入も可能になりました。
D館内にスターバックスが併設され、館内で自由にコーヒーなどを楽しみながら書籍を閲覧できるようになりました。
E読み聞かせコーナーなど子どもたちや子育て世代が使いやすいスペースが拡張されました。
F学習スペースも拡張され、蓋つきの飲み物であれば持ち込みも可能になりました。
これらは、市民アンケート(ニーズ調査)に基づいて導入されました。
結果、利用者アンケートでも、新図書館に対し、大いに満足や満足との回答が87%(不満は3%)となっています。
ちなみに、武雄市の試算では、新図書館が生み出した経済効果は約20億円とのことです。
最初にも述べましたが、公共図書館に対するニーズは人それぞれだとは思いますし、様々な考え方があるとは思いますが、少なくとも図書館法に定義されている「図書館とは、図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、保存して、一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーション等に資することを目的とする施設」には合致しているように感じました。
明日の朝は庄内駅前で、つながり通信1月号を配る予定です。
■
2015/1/13 将来推計を見越した学校整備
|
今朝は少路駅前で、つながり通信1月号を配りました。 通信配りを終えると、新大阪に行き、会派の視察に参加しました。 会派視察1日目は、東京都荒川区の区立汐入東小学校で「児童数の急増から激減に対応した学校作りについて」学びました。
少子化が進む一方で、子どもが急増している地域もあります。ただ、将来的には子どもが減ることが想定され、建設前から校舎を学校以外の施設に転用しやすい設計にする学校があります。 そんな工夫を取り入れた汐入東小学校を伺い話を聞くとともに、実際の施設を見学させて頂きました。
当該地域は、工場跡地の再開発により、異様なほどのマンション群が広がり、人口が急増しています。 子どもの急増を受けて、荒川区では汐入東小学校の建設を決めました。 しかし、十分な用地を確保できず、新しい校舎は体育館が6階にあり、開閉式の屋根付きプールが8階にある高層校舎となりました。 >さらに、専用グラウンド(校庭)を用意できず、体育や休み時間は校舎向かいの都立公園を使用しています。 さらに、開校後、更なる教室不足が見込まれ、向かいにある中学校の敷地内に三階建ての校舎を建てました。 校舎が二つの敷地にあり、放課後子どもクラブの部屋も増設校舎の方で運営されています。 苦肉の策かもしれませんが、これまでの学校施設の固定概念を大きく打ち破る柔軟かつアイデアに富んだ斬新な学校運営だと感じました。 安全面の配慮は当然のことですし、保護者や地域の方々の協力や理解も十分に得た上でのことですが、空き教室が足りないとなった場合に、無理やり学校敷地内で何でも実施しようと考えるのではなく、柔軟な発想や検討も今後はあっても良いと思います。 実際に、荒川区では将来的には児童数が減少することを想定し、将来的には学校以外の施設として活用することを見越し、教室間の壁を簡易な工事でも取り除きやすい構造にし、並んだ空き教室を大きな空間に転用できるようにしています。 学校施設に限らず、将来的な人口推計を見越したインフラ整備は今後、より一層、重要かつ必要な視点だと思います。
■
2015/1/12 成人式記念式典
|
今日は大阪大学で、成人式記念式典が行われました。 今年も新成人代表の誓いの言葉はとても素晴らしく、新成人の方々には益々飛躍してもらいたいと思いました。 ちなみに、今年の豊中市の新成人は合計3831人(男性1904人・女性1927人)で、昨年よりも300人以上も増えました。 明日の朝は少路駅前で、つながり通信1月号を配る予定です。
■
2015/1/11 新春上野フェスタと福餅授け
|
今朝は消防出初式が大門公園で行われました。 消防職員、消防団員、自主防災組織、女性防火クラブ、消防防災協力事業所、レスキュー隊員、幼年消防クラブの入場行進や各種消防車両の走行があったり、消防団の実戦訓練や救助救出訓練が披露されました。 その後、上野小学校に行き、新春上野フェスタに準備から参加しました。たくさんの子どもたちと地域の方々が集い盛大に行われました。 各種ゲームが行われたり、豚汁やポン菓子が振る舞われたり、獅子舞が登場したりと、子どもにも大人にも楽しい一日になったと思います。たくさんの子どもたちが参加していて、とても賑やかでした。 午後からは、服部天神に行き、9日〜11日までの3日間、行われていた豊中えびす祭の残りえびすに福餅授けの「福男」として招待されていましたので、参加し、参拝者の方々に紅白餅をお配りさせて頂きました。
■
2015/1/10 地元自治会の役員会と新年会
|
今日は朝から家族で外出し、お昼ご飯をともにして帰宅しました。 午後からは、自宅で事務作業をした後、夕方からは地元自治会の役員会と新年会に出席しました。 この連休中は、色々と予定が入っており、体調管理にも努めながら、こなしていきたいと思っています。
■
2015/1/9 ポスティングで足から血が・・・
|
今朝は、元インターン生たちとともに岡町駅前で、つながり通信1月号を配りました。 寒い中、しかも授業の前に学生たちが集まって手伝ってくれたことにとても感謝しています。 今朝は、とても久しぶりにお会いした方や、娘の保育所の同じクラスの保護者にお会いし、声をかけて頂きました。 その後、午前中は、つながり通信1月号のポスティングをしました。 足の指や裏の皮がめくれて流血するなどしましたが、気合で予定していた地域のポスティングを完了しました。 午後からは、議会控え室に行き、会派の議員と会議をしたり、職員の方々と意見交換をしたりしていました。
■
2015/1/8 学生による公開模擬事業レビュー
|
今朝は、元インターン生たちとともに豊中駅前で、つながり通信1月号を配りました。 寒さのせいか、ポケットから手が出にくい方が多かったようで、通信の受け取りは少なかったように感じます。 今月のつながり通信では私自身の2期8年間の振り返りと自己評価をまとめた通信簿を記載していますので、ぜひ、多くの方々に読んで頂き、厳しい評価や判断をして頂けたらと思っています。 街頭活動を終えると、着替えて、昨日に引き続き、つながり通信のポスティングをしました。 午後からは、大阪大学に行き、大学院生や大学生による公開模擬事業レビューを傍聴しました。 これまでにも何度か開催されてきましたが、この事業レビューはについて、学生の方々が実際に行われた国の事業を通じて、税金の使途や行政のあり方や行政のあり方を考え、学ぶものです。 私自身は、学生の発想にヒントを得たり、活発な議論に刺激をもらう良い機会として、これまでにも傍聴させて頂いてきました。 途中までしか参加できませんでしたが、今回も非常に有意義な議論を聞くことができました。 明日の朝は、元インターン生たちとともに岡町駅前で、つながり通信1月号を配る予定です。
■
2015/1/7 駅頭活動からのポスティング
|
今朝は蛍池駅前で、つながり通信1月号を配りました。 今朝も非常に寒かったですが、「寒い中、ご苦労さま」や「今年もよろしく」など様々な声をかけて頂き、通信もたくさん受け取って頂きました。 街頭活動の後は、つながり通信のポスティングをしていました。 午後からもつながり通信のポスティングをしたり、議会に行き、来週に予定している会派の視察についての確認をしたりしていました。 明日の朝は、元インターン生たちとともに豊中駅前で、つながり通信1月号を配る予定です。
■
2015/1/6 新年の行事が続きます
|
今朝は、元インターン生たちとともに桃山台駅前で、つながり通信1月号を配りました。 途中から雨が降ってきましたが、そんな中でも必死に通信配りを手伝ってくれた学生たちや傘を手にしながらでも通信を受け取ってくださった方々に感謝です。 午前中は、つながり通信1月号の折作業をした後、ホテルアイボリーで開かれた豊中商工会議所新年賀会に参加しました。 商工関係の方々や服部えびすの関係者、役所関係者、各国会、府議会、市議会議員など多数の参加者がありました。 午後からは、会派の議員と意見交換をしたり、市民の方からの相談に対応したりしていました。 明日の朝は蛍池駅前で、つながり通信1月号を配る予定です。
■
2015/1/5 新年の挨拶回り
|
今朝は、柴原駅前で、つながり通信1月号を配りました。 思ったよりも暖か方ですが、手足の指先の感覚はなくなってしまいました。 まだ、仕事や学校が始まっていない方もおられるようで、通勤、通学の方の数が少なく感じましたが、新年の挨拶をしてくださる方や体調を気遣ってくださる方がおられて有り難かったです。 午前中は、議会で市長をはじめ、職員の方々との新年の挨拶をしたり、議会内の他の会派の議員や議会事務局の職員の方々との挨拶をして回りました。 午後からは、事務所で事務作業をしたり、車の免許の更新をするために豊中警察署に行ったりしていました。 明日の朝は、元インターン生たちとともに桃山台駅前で、つながり通信1月号を配る予定です。
■
2015/1/4 明日から本格始動
|
今日、妻の実家から豊中に戻ってきて、事務所の片付けや年賀状のチェックなどをしていました。 いよいよ明日から、2015年の朝の街頭活動をスタートします。 明日の朝は、柴原駅前で、つながり通信1月号を配る予定です。
■
2015/1/3 今日ものんびりと
|
今日も妻の実家で、娘とともにのんびりした一日を過ごしました。 体調管理には気をつけつつ、週明けからの本格始動に備えています。
■
2015/1/2 3が日だけはのんびりと
|
今年も3が日だけは、妻の実家でのんびりさせてもらっています。 鋭気を養って、休み明けの活動に備えたいと思っています。
■
2015/1/1 今年もよろしくお願いいたします
|
新年あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。 今日は午前中に、実家に新年の挨拶をした後、午後からは妻の実家に行きました。 今年も一年頑張っていきたいと思います。
| | | | | | | | | | | | |