今日は、東京都庁に行き、環境局環境改善部大気保全課の方々に、東京都における航空機騒音測定及び羽田空港の新飛行経路の飛行に伴う騒音モニタリングの評価についてをテーマに説明を受けたり、質疑をしたりしました。

まずは、基本的なこととして、航空機騒音に係る評価方法や都における航空機騒音計測システムについて学びました。

航空機騒音の環境基準については、Ldenと言われる騒音レベルの指標を用いられますが、東京都においては、住居系地域は、Lden57dB以下、それ以外の地域はLden62dB以下と定められています。
ちなみに、音の評価量(単位)のdB(デシベル)は、音の感覚量であり、騒音計で表示されていますが、その算出方法はセンサーで検知できる音の物理量である音圧μPa(マイクロパスカル)から計算されており、dBの平均値や合成値は、単純計算では求められず、単純に平均値を求めたり、合算したりするよりも高い数値となります。
例えば、60dB、70dB、80dBの平均値は76dBとなり、60dBと60dBの合成値は63dB、60dBと70dBの合成値は70dBとなります。
また、単発暴露騒音(定常騒音が一定時間続いた時の騒音値)の計算についても、単純計算よりも高い数値となります。
例えば、50dBの定常騒音が5秒間続いた時の単発暴露騒音は、50dBではなく、57dBとなります。
さらに、Ldenは、L(Level)、d(day)、e(evening)、n(night)の頭文字であり、騒音レベルを算出する際は、day(日中:7時〜19時)と比べ、evening(夜:19時〜22時)は5dB、n(深夜:22時〜7時)は10dBそれぞれ加算して計算されます。
そのため、Ldenは、航空機の便数の多少で増減するものの、それ以上に、航空機の飛行時間帯の方が増減の影響度は大きいのです。
例えば、航空機の騒音レベルが全て同じ場合、日中の130便と深夜の13便のLdenは同じ値になります。
これらのことは、極めて基本的なことであるものの、あらためて分かりやすく説明頂いたことで、理解が深まりました。
一方、東京都では自動監視、自動測定により航空機騒音を計測されており、そのため、暗騒音レベルとの比較により測定対象を識別する機能、単発騒音において、航空機と航空機以外の騒音を識別する機能、時刻を記録する機能、時刻を自動的に調整する機能、停電時の電源のバックアップ機能を備えた装置(航空機騒音計測システム)が使用されています。
ちなみに、航空機と航空機以外の音源を識別する手法として、航空機の発するトランスポンダ応答信号及び電波高度計に用いる対地距離測定信号を受信して航空機騒音を自動識別する方式が用いられています。
なお、この航空機騒音計測システムについては、午後から実際に羽田空港の航空機騒音測定局(全部で33か所設置)のうちの一つである都立産業技術高等専門学校の測定機器及びシステムも見学しました。



次に、令和2年3月から運用が開始されている羽田空港の新飛行経路の飛行に伴う航空機騒音モニタリング及び評価結果については、どの測定地点においてもLdenは環境基準値内となっているものの、測定の時期や地点によってはかなりの騒音発生回数が計測されていることが分かりました。
しかし、新飛行経路に伴う都民の受け止めについては、当初は苦情もあったが昨今は全く無くなっており、これは、都民が音に慣れてきたということが想定されるとのことでした。
また、東京湾に面し東京都港湾局が管理している城南島海浜公園に行き、実際の測定の様子や、新飛行経路に伴う着陸時の騒音状況を確認しました。

座学と共に現地視察も行いましたが、非常に学ぶことが多く、知識や見識と共に理解が深まる視察でした。

■
2025/1/28 JAXAに視察、見学
|
今日は朝から大阪国際空港に行き、空港問題調査特別委員会の視察に参加しました。 視察1日目は、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の調布航空宇宙センターに行きました。

航空機エンジン開発の現状とJAXAの役割、次世代航空機エンジンの開発の方向性と低騒音化の取組み、さらには航空機エンジン開発の世界的動向と日本の立ち位置などについて伺うと共に、展示室やエンジン材料構造試験設備などを見学しながら説明を受けました。
 
調布航空宇宙センターは、JAXAの中で航空技術の研究を推進する唯一の拠点で、航空から宇宙まで、将来に向けた新しい技術を創り出すための基礎的な研究や試験・解析のための共通的な技術基盤の向上に努めておられ、特に以下の3つの将来像を目指して、企業と共同して研究開発に取り組まれています。 @環境負荷の小さい高速輸送で世界をつなぐ
A日常も災害時も誰にでも航空機の恩恵を
B循環型のデジタル化した航空産業で世界をリード そして、具体的な研究開発領域は、 @環境適合性・利便性技術の研究開発プログラム
A安全と利用の研究開発プログラム
B航空機ライフサイクルのデジタル化研究開発プログラムです。 環境適合性と利便性を両立させた持続可能な航空輸送の実現に向けては、カーボンニュートラルに向けたCO2排出低減や空港周辺の騒音低減などの航空機による環境負荷の低減、超音速旅客機輸送の導入に向けた研究開発が進められています。 例えば、環境性能(CO2/NOx排出削減)を高めるコアエンジン技術や電動ハイブリッド推進技術、航空機の脚や高揚力装置から発生する騒音を低減する旅客機低騒音化技術などです。 また、日常も非常時も誰にでも航空機の恩恵をもたらすために、航空機運航の安全性・効率性向上や航空機利用拡大に資する研究開発も進められています。 例えば、航空機事故の最大要因である特殊気象(雪氷、雷、乱気流、火山灰など)の検知・予測・防御を行う気象影響防御技術、高度な航空気象情報に基づき意思決定支援を行う運航制約緩和技術、災害・危機管理対応システム(D-NET)の拡張による、有人・無人機の混在運航や空飛ぶクルマを含むマルチエアモビリティの高密度運航を実現する多種多様運航統合技術などです。 さらに、JAXAの強みである数値シミュレーションを中心とする解析技術や試験・計測技術を活かし、設計・認証・生産・運用・保守・廃棄・リサイクルという航空機のライフサイクル全体を対象としたデジタル化に向けた研究開発も進められています。 例えば、多分野を統合した高速・効率的なデジタル統合設計技術、設計や認証に必要な試験を代替するデジタルフライト技術、材料や構造の試験を代替するデジタルテスティング技術などです。 また、空飛ぶクルマの出発から到着まで、人間が介在しない安全な自律運航の実現に向けた、自律化要素技術の研究開発にも取り組まれています。

正直、専門的なことはなかなか理解することが難しかったですが、JAXAの役割をはじめ、航空機エンジン開発の現状や低騒音化に向けた取り組みを知る貴重な機会となりました。
■
2025/1/27 通信作りと委員会視察の準備
|
今日は議会控室で、週末に開催した市政報告会で頂いたご意見やご提案について、関係部局の職員の方々と意見交換をしたり、つながり通信2月号の作成をしたりしました。 午後からは、明日から空港問題特別委員会での視察が予定されており、委員長として次第の確認や調査項目等の確認をしたり、文書の作成や議会事務局の職員との打ち合わせをしたりしました。
■
2025/1/26 長女のピアノの発表会
|
今日は分解芸術センター中ホール「アクア文化ホール」で、娘のピアノの発表会がありました。 朝のリハーサルから、本番が終わる夕方まで長丁場の一日となり、私も送迎役をしたり、準備の手伝いをしたりと、かなり疲れましたが、娘をはじめ、同じ門下生の子どもたちの素晴らしい演奏や頑張る姿に元気をもらいました。 さらに、姪っ子さんが娘と同じ門下生ということで、「豊中ストリートピアノプロジェクト」親善大使のあの方の演奏も聴くことができて、とても光栄でした。
■
2025/1/25 市政報告会を開催
|
今日は午前中、堀田会館に行き、前向きサロン(市政報告会)を開催しました。

12月議会での個人質問の報告を中心に参加者の方々と多岐に渡って意見交換をさせてきました。
 
また、多くのご質問やご意見、ご提案も頂くことができました。 午後からは、自宅の掃除や一週間分の買い物など家事をまとめてしました。
■
2025/1/24 豊中こども財団の新年合同研修会
|
今日は午前中、つながり通信2月号の作成をしました。 今年度の常任委員会や特別委員会での視察の報告を中心にまとめようと考えています。 午後からは、豊中こども財団「新年合同研修会」が開催されました。 兵庫教育大学教授の鈴木正俊氏による「幼保こ小連携について」の講演がありました。
■
2025/1/23 空港問題調査特別委員会での大阪府への視察
|
今日は午前中、会派会議に出席しました。 午後からは、空港問題調査特別委員会での大阪府への視察に参加しました。

視察冒頭に委員長としての挨拶の中でも述べましたが、大阪国際空港の今後のあり方を考えると、調整役となる大阪府との関係性が一層必要かつ重要になります。 また、空港周辺の地域振興策の一つとして、原田緑地と共に大阪国際空港に隣接する千里川土手について、大阪府及び関西エアポート株式会社と共に協議会を設置して整備を進めていること等から、大阪府の考え方を伺うことはとても有意義なことと考えます。

今日の視察では、大阪国際空港の利活用方針や、大阪国際空港における国際線・国際チャーター便及び長距離便の復便の可能性について伺いました。 また、関西3空港懇談会において大阪国際空港の今後の役割について、災害時等の補完空港としての役割を踏まえた議論を行い、大阪国際空港の活性化を目指すことについてや、空港政策として大阪国際空港の活性化及び空港を活かした地域振興について取り上げることについて要望を交えて見解を伺いました。

大阪府への視察は、コロナ禍などもあり、しばらく途絶えていましたが、やはり直接訪問して、対面で説明を受けたり、意見交換することは非常に意義深いと感じました。
■
2025/1/22 つながり通信の作成と市政報告会の準備
|
今朝は、少路駅前でつながり通信冬号を配りました。 多くの方々に通信を受け取って頂きましたし、お声がけもたくさん頂き、有難かったです。 街頭活動を終えると、つながり通信2月号の作成をしたり、週末に予定している市政報告会の準備をしたりしました。 午後からは、市民相談を受けたり、明日と来週に予定されている特別委員会での要望活動や視察についての次第や文書の確認をしたり、資料の整理をしたりしました。
■
2025/1/21 森本敏元防衛大臣の講演
|
今朝は、豊中駅の南側でつながり通信冬号を配りました。 通信を受け取って下さる方もそうでない方も、こちらからの挨拶や声掛けに会釈等の反応をして下さり、ありがたく、嬉しく感じています。 滅多にないのですが、今日は私の立ち位置についてご指摘を頂きました。 通学や通勤中でお急ぎの方々が多い中で、通行の妨げにならないように細心の注意を払いながら、活動をしていますが、あらためて周囲に気を配りながら、ご迷惑の掛からない活動に努めていきたいと思います。 街頭活動を終えると、今週と来週に予定されている空港問題調査特別委員会の要望活動や視察についての確認や予習をしたり、つながり通信2月号の作成をしたりしました。 午後からは、知人にお誘いを頂き、文化芸術センターに行き、元防衛大臣の森本敏氏の講演「2025年の国際情勢と日米同盟の将来」を聴きました。 ちょうど本日アメリカ大統領に就任したばかりのトランプ氏による世界への影響や日米同盟の今後について、また、世界各地で続いている戦争や紛争、東アジアの情勢や中東情勢などなど、幅広く話をされ、とても興味深く聞き入ってしまいました。 明日の朝は、少路駅前でつながり通信冬号を配る予定です。
■
2025/1/20 青年会議所の新年賀会
|
今朝は、豊中駅前でつながり通信冬号を配りました。 先週までと比べるとかなり暖かく、とても活動がしやすかったですし、多くの方々にお声がけを頂き、心身共に充実した活動が出来ました。 街頭活動を終えると、市民の方から頂いたご相談について調査をしたり、すこやかプラザを訪問したりしました。 夕方からは、千里阪急ホテルで豊中青年会議所の新年賀会が開催されました。 明日の朝も、豊中駅前でつながり通信冬号を配る予定です。
■
2025/1/19 大阪国際空港 雪まつりに参加
|
今日は午前中、長女のピアノ発表会のリハーサルに行きました。いよいよ来週は本番です。 午後からは、家族で第7回大阪国際空港 雪まつりに参加しました。 雪まつり名物の横手のかまくらは行列に耐えきれず見るだけになりましたが、次女は雪の滑り台をソリを使って滑り、子どもたちは雪遊びも体験できました。 他にも秋田県物産展で飲食したり、お土産もゲットしたり、なまはげの太鼓演舞を鑑賞したり、大集合していたゆるキャラをみたりと家族で楽しめました。 明日の朝は、豊中駅前でつながり通信冬号を配る予定です。
■
2025/1/18 全市一斉防災訓練を実施
|
今日は自宅の掃除や洗濯、一週間分の買い物をしたり、子どもたちの習い事の送迎をしたりしました。 また、午前中は、阪神・淡路大震災30年目の冠化事業として全市一斉防災訓練が実施され、市役所及び市内各小中学校で、市民や市職員が参加して、市民の防災意識の向上を図ると共に、災害時における地域と行政の協力体制の構築が図られました。 具体的には、大阪北部(上町断層帯)を震源とする震度6強(マグニチュード7.2)の直下型地震が午前7時45分に発災したとの想定で行われました。 災害対策本部の設置・運営シミュレーション訓練や安否確認訓練(避難行動要支援者の安否確認)、避難所開設・運営訓練、消防局の救命救急訓練、上下水道局の給水訓練、自衛隊や警察との訓練、更には大阪DWAT(大阪災害派遣福祉チーム)との合同訓練も新たに実施されました。
■
2025/1/17 あれから30年・・・
|
今朝は、千里中央駅前でつながり通信冬号を配りました。 街頭活動を終えると、市民相談を受けたり、会派の議員と意見交換をしたりしました。 さて、今日で阪神淡路大震災が発生してから30年が経ちます。 豊中市は大阪府内の市町村で最も被害が大きく、死者9人、重傷者101人、軽症者2395人にのぼり、建物は全半壊と一部損壊を合わせて35176棟の被害がありました。 どれだけの年月が経過しても、私にとっては人生の大きな出来事の一つで、決して忘れることはありません。いつまでも忘れることなく、議員としても個人としても、市民や家族の生命と財産を守るために、意識的、精力的に行動していきたいと思います。 災害はいつ、どのような形で発生するか分かりません。 阪神淡路大震災や東日本大震災などの記憶も含め風化させること無く、これらの経験や教訓を今後の被災地の復興や防災・減災対策にしっかりと活かしていかなければなりません。
■
2025/1/16 会期1日の臨時会が開会
|
今朝は、服部天神駅前でつながり通信冬号を配りました。 街頭活動を終えると、議会に行き、議会運営委員会を傍聴しました。 午後からは、1月臨時会が開会され、出席しました。 まず、会期が本日1日と決定されました。 その後、補正予算案についての審議があり、質疑、討論の後、賛成多数で可決されました。私も賛成しました。 補正予算案については、国からの交付金(重点支援地方交付金)を活用したプレミアム付デジタル商品券の発行に関するものでした。 この事業は、国から本市には約7億1千万円が交付され、市費(一般財源)からの約3千3百万円と合わせて、約7億4千万円で実施されます。 販売されるプレミアム付きデジタル商品券は、販売額5千円/口で、2000円の上乗せ(プレミアム分)が付与されるもので、1人上限3口まで購入できます。 また、子育て応援ポイントとして、住民基本台帳に登録されている18歳以下の人と世帯を一にする商品券購入者に対し、一律で3000円分のポイントが付与されます。 商品券の受付期間は、2月10日から2月21日で、購入期間は3月3日から3月10日となっています。 物価高騰による家計負担の軽減と、キャッシュレス化としない消費喚起の促進が図られることを期待しています。 本日は、この1件のみの審議だけで閉会となりました。 公式な議事内容に関しては、市議会のホームページもしくは、広報とよなかでご確認下さい。 夕方からは政策研究会のオンライン会議に参加しました。 明日の朝は、千里中央駅前でつながり通信冬号を配る予定です。
■
2025/1/15 地域の方々とおしゃべりや工作
|
今日は、ハニーラボ☆カフェに参加しました。 毎月1回開催されており、知り合いからお誘いを頂き、出来る限り参加させて頂いています。 今回も参加者の方々とお茶を飲みながら、工作をしたり、おしゃべりをしたりと交流を楽しみました。 明日の朝は、服部天神駅前でつながり通信冬号を配る予定です。
■
2025/1/14 児童相談所の内覧会に参加
|
今朝は、桃山台駅前でつながり通信冬号を配りました。 先週後半に比べると寒さはかなり和らいでおり、多くの方々に通信を受け取って頂くと共に、お声がけも頂けて、あっという間に時間が過ぎました。 街頭活動を終えると、市民相談に対応した後、児童相談所の内覧会に参加しました。 豊中市では令和7年(今年)の4月1日に児童相談所を開設します。 場所は岡上の町にあるすこやかプラザの2階です。 豊中市児童相談所の組織体制としては、こども家庭支援監の下に児童相談所の所長、副署長が配置され、その下のこども援助課、こども育成課、一時保護課の3課で構成されます。 こども援助課は、相談の受理や対応、通告の受理や調査、対応、一時保護の判断などを担います。 こども育成課は、療育手帳の判定を含む障害相談、里親・こどもへの支援、施設入所のこども支援、ケアリーバー支援などを担います。 一時保護課は、一時保護施設の子どもの支援が主な業務です。 今日の内覧会では、まだ、備品や機材等が配置されておらず、イメージし辛い部分もありましたが、4月1日の開所日に万全の体制で望めることを大いに期待しています。
■
2025/1/13 はたちのつどい記念式典に臨席
|
今日は文化芸術センターに行き、豊中市成人式はたちのつどい記念式典に臨席しました。 日本センチュリー交響楽団によるウェルカム演奏や大阪音楽大学の大学院生による国歌独唱や豊中市歌の合唱からはじまりました。 新成人代表の方々の誓いの言葉はとても力強く、共感できることがたくさんありました。 新成人の方々の飛躍、夢や希望の実現を大いに期待するとともに、願います。 明日の朝は、桃山台駅前でつながり通信冬号を配る予定です。
■
2025/1/12 新春上野フェスタに参加
|
今日は、上野小学校に行き、新春上野フェスタ2025の準備をお手伝いしたり、缶下駄などいくつかのブースのお手伝いをしたりしました。 たくさんの子どもたちの笑顔を見れましたし、地域の方々に挨拶できました。 また、同時間帯ではありましたが、大門公園では、消防出初式が行われ、多くの方々が来場されていました。
■
2025/1/11 少年野球の開会式に出席
|
今日は午前中、自宅の掃除や洗濯をしたり、子どもたちの習い事の送迎をしたりしました。 午後からは、豊中ローズ球場に行き、高校野球発祥の地豊中市長杯・豊中南ライオンズクラブ杯・第45回豊中豊友少年軟式野球大会の開会式に出席しました。 先月、改修工事を終えたばかりの球場で選手たちの元気な入場行進に元気づけられましたし、履正社高校チアガール部オーシャンズの演舞にも勇気をもらえました。
■
2025/1/10 手足の指先の感覚が無くなる朝の活動
|
今朝は、岡町駅前でつながり通信冬号を配りました。 手足の指先の感覚が無くなってしまう程の寒さでしたが、励ましや労いの声を頂きながら、なんとか気力でやり切ることができました。 街頭活動を終えると、議会控室に行き、会派会議に出席したり、資料の整理を整理をしたりしました。 午後からは、市民相談に対応したり、職員の方々と意見交換をしたりしました。
■
2025/1/9 1月臨時会が告示
|
今朝は、庄内駅前でつながり通信冬号を配りました。 今日は一段と寒さが厳しく、さらに小雨も舞う中での活動となり、傘をさしておられたり、ポケットから手が出にくかったりと、通信の受け取りにも少し影響があったようにも感じましたが、労いの声をかけて下さる方がたくさんおられて、気持ちは切れることなく、予定していた時間やり切ることができました。 街頭活動を終えると、午前中は、1月臨時会の告示に伴い、議会運営委員会を傍聴しました。 午後からは、会派会議に参加したり、市の職員の方々と意見交換をしたりしました。 明日の朝は、岡町駅前でつながり通信冬号を配る予定です。
■
2025/1/8 生成AIを活用した一般質問の作成
|
今朝は、蛍池駅前でつながり通信冬号を配りました。 街頭活動の後は、生成AIを活用した一般質問の作成に関する勉強会にオンラインで参加しました。 正直、個人的には、本会議での一般質問や委員会審議等の質問作成が難しいとか、大変だとか感じたことはありませんが、生成AIを活用して時短とクオリティを両立する方法が学べるとのことで、生成AIの機能や精度、可能性や活用方法等について見識を深めたいとの思いで参加させて頂きました。 確かに、質問概要の文書の作成による時間の節約や、専門的であったり論理的な言い回しや分かりやすく伝わりやすい言い回しなど、明瞭かつ効果的な表現、様々な資料の迅速な要約など、使い方次第では便利な点もあるように感じました。 引き続き、自己の能力を高めていくとともに、様々なツールや媒体の効果的かつ効率的な活用方法についても引き続き、調査研究していきたいと思います。 明日の朝は、庄内駅前でつながり通信冬号を配る予定です。
■
2025/1/7 臨時議会に向けての勉強
|
今朝は、桃山台駅前でつながり通信冬号を配りました。 とても寒く、手足の指先が悴んだり、感覚が無くなったりするほどでしたが、多くの方々に通信を受け取って頂くとともに、新年の挨拶もできて、良かったです。 街頭活動を終えると、議会控室に行き、来週に予定されている臨時議会に上程予定の案件について、事前説明を受けたり、職員の方々と意見交換をしたりしました。 明日の朝は、蛍池駅前でつながり通信冬号を配る予定です。
■
2025/1/6 2025年の本格始動
|
今朝は、柴原阪大駅前でつながり通信冬号を配りました。 お声がけをたくさん頂き、多くの方々と新年の挨拶が出来ました。 街頭活動を終えると、議会控室に行き、市長はじめ特別職の方々や部長級職員の方々、議会事務局の方々と新年の挨拶をしたり、議会の他会派や無会派の議員に新年の挨拶をして回ったりしました。 明日の朝は、桃山台駅前でつながり通信冬号を配る予定です。
■
2025/1/5 みんなのNew Year Concertを観賞
|
今日は午前中、子どもたちの習い事の送迎をしたり、一週間分の買い物をしたりしました。 午後からは、文化芸術センターで『みんなのNew Year Concert』が開催されました。ピアノ、チェロ、サクソフォン、マリンバ、ソプラノ、口笛と多種多様な奏者の方々の共演やパフォーマンスは圧巻でした。 明日から2025年の活動を本格始動します。もちろん、駅頭での活動もスタートです。 明日の朝は、柴原阪大駅前でつながり通信冬号を配る予定です。
■
2025/1/4 正月モードは終了
|
今日も早朝からつながり通信冬号のポスティングをしました。 帰宅後は、自宅の片付けや掃除をしたり、買い物に出かけたりしました。 正月モードから、早くも通常モードに変わってきました。
■
2025/1/3 新年早々、全身筋肉痛
|
今朝も早起きして、つながり通信冬号のポスティングをしました。 吐く息は白く、真っ暗な中での活動でしたが、思った以上にスムーズかつ楽しく配布することができました。 とはいえ、新年から全身筋肉痛を抱えることになってしまいました・・・。
■
2025/1/2 心身共に充実したお正月
|
今朝も早起きして、つながり通信冬号のポスティングをしました。 少しでも早く、市民の方々に、昨年の12月定例会での議論の様子や日々の活動の様子をお届けすると共に、年末年始の運動不足の解消にもつながり、体力面でも精神面でもとても充実したお正月を過ごせています。
■
2025/1/1 本年もよろしくお願い致します
|
新年あけましておめでとうございます。 昨年は大変お世話になりました。本年もよろしくお願い致します。 昨年は、新年早々に石川県能登地方を震源とする非常に大きな地震が発生し、多くの尊い命が失われると共に、多大な被害が出ました。 あらためて、被災された方々には、お悔みとお見舞いを申し上げると共に、一日も早い復興を心からお祈りいたします。 今日は早朝から、つながり通信冬号のポスティングをしました。 その後、家族でおせち料理やお雑煮を食べたり、初詣に出かけたりしました。
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |