今日は早朝からつながり通信春号のポスティングをしました。
その後、午前中は会派控室で、議会事務局の人事異動に伴う職員の方々からの挨拶を受けたり、今年度の政務活動費の収支報告書の作成をしたりしました。
午後からは、すこやかプラザに行き、豊中市児童相談所の開所式に臨席しました。
引き続き、一時保護施設の内覧会にも出席させて頂きました。
豊中市児童相談所は、令和7年4月1日に大阪府内の中核市として初めての児童相談所として開所します。
開設の目的やねらいは、妊娠前から学童期まで、こどもと子育てに関する相談支援を行う『はぐくみセンター(こども家庭センター)』と緊密な連携を図りながら、こどもを「まんなか」に、こどもと子育て家庭を「まるごと」支援することです。
豊中市として児童相談所を持つことで、中核市の権限をフル活用し、府と市の二重構造の課題を解消するとともに、児童層d難所と市家庭支援のお互いの支援の見える化が期待されます。
具体的には、児童虐待に関する通告先が、豊中市児童相談所に一元化されることで、迅速かつ的確な対応が可能になります。
また、地域と共に、虐待予防・未然防止から一貫して取り組むことが可能になり、更に、民間(NPOなど)が新たに加わり、官民協働の包括的な支援体制が強化されます。
相談・支援の流れとしては、主な相談として、養護相談(児童虐待・養育不能)、非行相談(家出・深夜徘徊等)、障害相談(知的発達の遅れ、施設入所希望、療育手帳の取得)があります。
その後、相談内容に応じて、社会診断(児童福祉司による状況把握、分析)、心理診断(児童心理司による心理分析、検査)、医学診断(常勤の児童精神科医による診察、検査)が行われます。
各調査・面接、診断の後、一時保護をはじめ援助方針が決定されたり、療育手帳に関する判定がなされます。
一時保護は、児童相談所が行う相談援助活動の中で一時保護によるこどもの安全確保やアセスメントが必要な場合に行うもので、その期間中に、生活場面でこどもと関わり寄り添うとともに、児童相談所において関係機関と連携しながらこどもや家族に対する支援内容を検討し方針を定める期間となります。
豊中市の一時保護施設は、こどもの最善の利益を追求するため、教育委員会との連携を強化し、通学支援を行ったり、通学できない場合は在籍校と連携したり、オンラインで繋いだりします。
また、権利擁護の取組みとして、こどもの主体性を尊重し、意見表明等支援員も派遣されます。
さらに、完全ユニット制を採用することで、少人数単位での支援を実施するとともに、家庭的な環境が提供されます。また、児童の状況に応じ、LGBTQなどの多様性への配慮や対応もなされます。
『豊中市子ども健やか育み条例』の理念でもある、「一時保護解除後を見据えた支援」、「全てのこどもたちの権利の保障」、「支援の個別化」を達成、実現して欲しいと大いに期待すると共に、強く切望しています。
■
2025/3/26 PTA役員の引継ぎ会に参加
|
今日は朝から娘の小学校に行き、PTA役員の引継ぎ会に参加しました。 PTA役員は、既に経験済みですが、今年度の役員の方々や地域の方々等からのお声がけもあり、来年度、あらためてPTA役員を引き受けることになりました。 来年度は長女も最終学年ですし、娘だけでなく、小学校の児童全員が少しでも喜んでもらえるような、また学校が楽しいと感じてもらえるような催しなどの実施のお役に立てたらと思っています。 午後からは、議会控室に行き、資料の整理や文書の作成をしたり、市民の方々と意見交換をしたりしました。
■
2025/3/25 新社会人になる元インターン生たち
|
今日は午前中、議会控室に行き、市役所職員の方々の異動内示を確認したり、挨拶を受けたりしました。 午後からは、事務所に行き、今春から新社会人になる元インターン生たちが遊びに来てくれたので、食事を共にしながら、近況を聞かせてもらいました。 思い通りに行くことばかりではないかもしれませんが、大いなる飛躍、夢の実現を期待しています。
■
2025/3/24 年度末の挨拶と新年度に向けての準備
|
今日は朝から市民の方と意見交換をした後、議会控室に行き、市役所の人事異動に伴う挨拶を受けたり、会派の議員と意見交換をしたりしました。 午後からは、新年度に向けて会派控室の大掃除をしたり、模様替えをしたりしました。
■
2025/3/23 自治会の全体会議に参加
|
今日は朝から堀田会館に行き、上野連合自治会の全体会議に自治会役員として準備から片付けまで、参加させて頂きました。 今日の議題は、今年度、地区委員長を担って下さった方々から、この一年を振り、ご意見やご感想を頂き、今後の自治会運営に活かしていこうとするものでした。 自治会員の高齢化や自治会加入率の低下であったり、自治会のメリットや業務内容が住民に十分、理解や認識されていなかったりと、様々な課題がある中で、自治会としての取組みや成果の可視化や、地区委員長や組委員の方々の業務負担の軽減など、出来る対策を随時、行ってきたこともあり、今年度の地区委員長さんからは、そういった取り組みを評価して下さるご意見が多くありました。 一方で、更なる改善策や対応策の提案や意見も出されていました。 午後からは、市民相談に対応したり、つながり通信春号の作成をしたりしました。
■
2025/3/22 豊中市・隠岐の島町学童野球親善交流会
|
今日は午前中、自宅の掃除や洗濯、一週間分の買い物など家事をまとめてしたり、子どもたちの習い事の送迎をしたりしました。 午後からは、豊中ローズ球場に行き、空港で結ぶ友好都市・豊中市・隠岐の島町交流事業『第19回豊中市・隠岐の島町学童野球親善交流会』の歓迎式典に臨席しました。 豊中市と隠岐の島町との交流は、平成15年の春に隠岐高校が第75回選抜高等学校野球大会に初出場された際に、高校野球発祥の地である豊中市に同町の職員の方が訪問されたことがきっかけでした。 それ以降、隠岐の島町は「夏の豊中まつり」で毎年物産店を出展され、その際、少年野球との交流の打診があり、毎年訪問し合うなど、市民レベルの交流が開始されました。 平成16年からは、「夏は豊中から隠岐の島へ」、「春は隠岐の島から豊中へ」を合言葉に、野球、ホームステイなどを通じた交流が続いており、21年目を迎えています。 また、平成30年からは、壮年の野球交流が、さらに、昨年5月には中学生親善野球交流も開催されるなど、幅広い年代での野球交流が実現しています。 日中の歓迎式典に引き続き、夜は、庄内コラボセンターで、歓迎会も催され、参加させて頂きました。
■
2025/3/21 3月定例会閉会
|
今日は午前中、議会で議会運営委員会を傍聴しました。 午後からは、本会議が開会され、出席しました。 まずは、諸般の報告として議会事務局職員から、損害賠償の額の決定等における市長の専決事項に関する件の報告がありました。 その後、各常任委員会に付託されていた来年度予算や予算関係議案について、各常任委員会委員長の報告の後、今年度の補正予算議案について、一件は討論の後、採決の結果、賛成多数で可決しました。私も賛成しました。 続いて、その他の今年度の補正予算議案については全会一致で可決されました。 その後、来年度予算案や関係条例案については、分割して討論や採決が行われました。 まず、1件の予算関係議案(議会の議決に付すべき契約等に関する条例)について、会派として修正案を提案し、採決の結果、賛成多数で修正案が可決されました。 その後、来年度予算案については、討論の後、採決の結果、賛成多数で可決されました。 私の会派は討論をした上で、賛成しました。 討論の内容については、こちらをご覧ください。 一方、(仮称)中央図書館整備事業に関する補正予算案については、討論の後、採決の結果、賛成多数で可決されました。会派として討論をした後、私は反対しました。

討論の内容については、こちらをご覧ください。 また、その他の条例案については、討論の後、採決の結果、いずれも賛成多数で可決されました。私も賛成しました。 続いて、請願1件については、討論の後、採決の結果、反対多数で不採択となりました。私も反対しました。 その後、意見書等2件の審議があり、全て全会一致で可決し、3月定例会は閉会となりました。 公式な議事内容に関しては、市議会のホームページもしくは、広報とよなかでご確認下さい。
■
2025/3/20 春の訪れを感じる行事
|
今日は朝から、ローズ球場に行き、第51回豊中市春季少年野球大会の開会式に臨席しました。 毎年、臨席させて頂いていますが、本大会の開会式は、私にとって、春の訪れを感じる一つの行事となっています。 午後からは、子どもたちと公園に遊びに行ったり、家族で出かけたりしました。
■
2025/3/19 ハニーラボ☆カフェに参加
|
今日は、午前中、つながり通信春号の作成をしました。 午後からは、ハニーラボ☆カフェに参加しました。 毎月1回開催されていますが、毎回、地域の方々とお茶を飲みながら、おしゃべりしたり、工作したり、交流を楽しみ、良いリフレッシュの機会となっています。 その後、再び、議会控室に戻り、会派会議に出席し、明後日に予定されている本会議に向けての準備や打合せをしたりしました。
■
2025/3/18 つながり通信の作成
|
今日は朝からつながり通信春号の作成をしたり、市民の方々と意見交換をしたりしました。 午後からは、会派会議に出席したり、本会議(最終日)に向けた意見交換や文書の作成などをしました。
■
2025/3/17 会派会議に出席
|
今朝は、服部天神駅前でつながり通信3月号を配りました。 肌寒さが戻ったこともあり、通信の受け取りはイマイチでしたが、お声がけ下さる方やご意見やご質問を頂いた方もおられ、有難かったです。 街頭活動を終えると、議会に行き、会派会議に出席しました。 各委員会での予算審議のふり返りをはじめ確認をしたり、本会議(最終日)に向けての会派としての対応の方向性を議論したりしました。 午後からは、いくつかの部局の職員の方々と意見交換をしたり、市民の方々からの相談や陳情を受けたりしました。
■
2025/3/16 EXPO EKIDEN 2025を観戦
|
今日は午前中、雨が止んだ時間を見計らって、子どもたちと買い物や自転車の練習に出かけました。 また、今朝は大阪・関西万博開催記念『ACN EXPO EKIDEN 2025(エキスポ駅伝2025)』が開催され、家族でテレビ観戦しました。 午後からは、つながり通信春号の作成をしたり、家族で外出したりしました。 明日の朝は、服部天神駅前でつながり通信3月号を配る予定です。
■
2025/3/15 PTA活動の顔合わせに参加
|
今日は午前中、娘の小学校に行き、来年度のPTA役員を引き受けるにあたって、新役員の方々や各委員の方々との顔合わせに参加しました。 以前にも引き受けたことがあり、学校のことや地域のことを理解や学ぶ機会になりましたし、子どもたちや保護者の方々とのつながりもできて良かったですが、一方で、苦労することも少なからずあり、来年度の活動にワクワクとドキドキが入り混じっています。 午後からは、自宅の掃除や洗濯、一週間分の買い物をしたり、子どもたちと公園に遊びに出かけたりしました。
■
2025/3/14 事務所の収支報告書を提出
|
今朝は、千里中央駅前でつながり通信3月号を配りました。 今日は市内の中学校の卒業式で、街頭活動を終え、自宅に戻るまでの道中で、たくさんの卒業生やそのご家族の姿がありました。 街頭活動を終えると、大阪府法務局に行ったり、大阪府の選挙管理委員会に行き、昨年の事務所の収支報告書を提出したりしました。 私の事務所は、ほとんどが私自身の議員報酬から事務所への寄附で運営していますが、それでも少なからず、友人、知人をはじめ、市民の方々や事務所の活動を支援、支持頂いている方々からのカンパも頂いており、毎年、大阪府の選挙管理委員会に、事務所としての収入と支出を記載した収支報告書を領収書等と合わせて、提出しています。 午後からは、つながり通信春号の作成をしたり、市民相談に対応したりしました。
■
2025/3/13 総務常任委員会を傍聴
|
今朝は、桃山台駅前でつながり通信3月号を配りました。 街頭活動を終えると、議会に行き、総務常任委員会をインターネット中継で傍聴しながら、つながり通信春号の作成をしました。 明日の朝は、千里中央駅前でつながり通信3月号を配る予定です。
■
2025/3/12 文教常任委員会での予算審議
|
今朝は、蛍池駅前でつながり通信3月号を配りました。 今日は大阪府立高校の入学試験日のようで、多くの受験生が程よい緊張感を持ちながら、通過していきました。 街頭活動を終えると、議会に行き、文教常任委員会に出席しました。 2025年度の予算案、2024年度の補正予算案、条例案について、文教常任委員会に属する部局に対する審議が行われました。 こども未来部と教育委員会に対する予算審査が行われ、私も質問、提案をしました。

あくまで非公式のものですが、その質問内容と答弁の概要を載せておきます。こちらをご覧下さい。 審議の内容については、市議会のホームページにある議事録にてご確認下さい。 質疑の後、(仮称)中央図書館の整備に関する補正予算案にのみ、より慎重かつ丁寧な調査や議論が必要との立場から、会派として閉会中の継続審査の申し出をしましたが、採決の結果、否決され、結果的に全ての議案が賛成多数で可決されました。 私は、来年度予算案には賛成し、(仮称)中央図書館の整備に関する補正予算案には反対しました。 明日の朝は、桃山台駅前でつながり通信3月号を配る予定です。
■
2025/3/11 市民福祉常任委員会を傍聴
|
今朝は、柴原阪大駅前でつながり通信3月号を配りました。 今日も街頭活動を終えると、議会に行き、市民福祉常任委員会の予算審議をインターネット中継で傍聴したり、明後日に予定されている文教常任委員会での予算審議に向けての質問づくりや職員の方々との意見交換をしました。 さて、今日で東日本大震災の発生から14年が経過しました。 あらためて、震災でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々に対して、心からお見舞い申し上げます。 明日の朝は、蛍池駅前でつながり通信3月号を配る予定です。
■
2025/3/10 委員会での予算審議が始まる
|
今朝は、豊中駅前でつながり通信3月号を配りました。 街頭活動を終えると、議会に行き、建設環境常任委員会の予算審議をインターネット中継で傍聴したり、明後日に予定されている文教常任委員会での予算審議に向けての質問づくりや職員の方々との意見交換をしました。 明日の朝は、柴原阪大駅前でつながり通信3月号を配る予定です。
■
2025/3/9 家族で外出したり、仕事をしたり
|
今日は午前中、子どもたちと遊んだり、買い物に出かけたりしました。 午後からは、家族で外出したり、自宅で資料の整理や文書の作成をしたり、子どもの公開テストの復習を子どもと一緒にしたりしました。 明日の朝は、豊中駅前でつながり通信3月号を配る予定です。
■
2025/3/8 休日は家事、育児、合間に仕事
|
今日は午前中、自宅の掃除や洗濯、一週間分の買い物をするなど家事をまとめてしたり、子どもたちの習い事の送迎をしたりしました。 午後からは、子どもたちと公園に出かけたり、来週に予定されている委員会審議に向けての質問づくりや文書作成をしました。
■
2025/3/7 委員会審議に向けての意見交換が続く
|
今朝は、岡町駅前でつながり通信3月号を配りました。 午前中は、豊島体育館に行き、第50回豊中市高齢者レクリエーション大会を見学しました。 その後、議会控室に戻ると、次から次へと職員の方々が来られ、来週に予定されている委員会審議に向けて、意見交換が続きました。
■
2025/3/6 所属会派の代表質問
|
今朝は、庄内駅前でつながり通信3月号を配りました。 お声がけ下さる方が多く、差し入れをくださる方もおられ、とても嬉しく、気分よく活動することができました。 一昨日に引き続き、大阪維新の会・無所属議員団の代表質問と無所属議員の個人の質問がありました。 会派を代表して、横尾議員が代表質問をしました。 代表質問の質問及び意見要望、答弁については、こちらをご覧ください。 代表質問の詳細な内容に関しては、市議会のホームページもしくは、広報とよなかでご確認下さい。 その後、追加議案についての説明があり、質疑の後、委員会付託され、散会となりました。 明日の朝は、岡町駅前でつながり通信3月号を配る予定です。
■
2025/3/5 朝から夜まで意見交換
|
今朝は、少路駅前でつながり通信3月号を配りました。 雨が降っていましたが、身体は多少濡れても、配布する通信は絶対に濡らさないとの思いで、通信を雨から守りながら、配布させて頂きました。 街頭活動を終えると、議会控室に行き、次から次へと途切れることの無い職員の方々との予算審議に向けての意見交換を続けました。 明日の朝は、庄内駅前でつながり通信3月号を配る予定です。
■
2025/3/4 代表質問が続く
|
今朝は、桃山台駅前でつながり通信3月号を配りました。 今日も雨が降る中での活動となりましたが、傘を片手に通信を受け取って下さる方や温かい声をかけて下さる方がたくさんおられ、とても嬉しく、有難かったです。 街頭活動を終えると、議会に行き、本会議に出席しました。 昨日に引き続き、公明党議員団の代表質問が行われました。 代表質問の内容に関しては、市議会のホームページもしくは、広報とよなかでご確認下さい。 明日の朝は、少路駅前でつながり通信3月号を配る予定です。
■
2025/3/3 代表質問がスタート
|
今朝は、豊中駅前でつながり通信3月号を配りました。 雨が降り、通信配布には悪条件ではありましたが、配布したつながり通信3月号には、今日から始まる代表質問の質問項目や質問内容を記載していることもあり、少しでも早く、少しでも多くの市民の方々に情報共有をしたいとの思いで、屋根のある場所で、活動させて頂きました。 街頭活動を終えると、議会に行き、本会議に出席しました。 今日から会派の代表質問が開始され、日本共産党議員団ととよなかを共に創る会の代表質問が行われました。 代表質問の内容に関しては、市議会のホームページもしくは、広報とよなかでご確認下さい。 明日の朝は、桃山台駅前でつながり通信3月号を配る予定です。
■
2025/3/2 他の議員の考えや視点を学ぶ
|
今日は来週に予定されている会派代表質問について、同じ会派の議員の質問や答弁案を確認しました。 情報収集や学びの機会になりましたし、他の議員の考えや視点も学ぶことができて、有意義な時間となりました。 明日の朝は、豊中駅前でつながり通信3月号を配る予定です。
■
2025/3/1 自治会の役員会に出席
|
今日は午前中、自宅の掃除や洗濯、一週間分の買い物など家事をまとめてしたり、子どもたちの習い事の送迎をしたりしました。 午後からは、堀田会館に行き、上野連合自治会の役員会に出席しました。 夕方からは、天気も良く、ぽかぽか陽気だったので、家族で散歩に出かけました。
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |